UV展開について

今回はUV展開、UV座標についてご説明させていただきます。

3DCGを制作するときに、表面の質感や材質は「マテリアル」と呼ばれ、こちらはソフト上で作成、設定をします。

また、模様、凹凸などを表現するため、2Dの静止画像を張り付ける作業があります。こちらは「テクスチャ」という工程です。

このテクスチャの際、貼り付ける位置や方向、大きさなどを指定するために使う座標系をUV展開と言います。
2次元の直交座標系で、横方向の軸がU、縦方向の軸がVです。

何かの略語という訳ではなく、XYZ軸と同じように、UVで座標を表しています。

テクスチャの話に戻ると、
粘土で人間の形を作ったり、プラモデルを組み立てるとき、色は素材の色そのままですが、そこに肌の色や服の模様を描いたシールを張り付けると、
より本物っぽくなるようなイメージです。(マテリアルはその素材を年度にするか、木にするか、金属にするか、という設定になります。)

それをCGの空間の中で行います。

UV展開とは、そういった立体物に描画するための展開図、いわば素材に貼るシールを作るような作業のことです。

さらに言うと、立体を分解して平面にする作業です。

例えば四角形のシールに顔の絵が描かれているとします。これを、リアルな人形の顔の部分に張り付けると考えると、
四角形のシールだと顔の凹凸のせいでうまく貼ることができません。

そこで、顔の形を平面に分解し、その平面をシールにします。

そのシールを貼ることで、きれいに顔の模様を再現することができます。

181109_freehand_model_02.png

この画像は、UV展開をした手のひらのデータです。
親指から小指まで2つずつあるのが分かると思います。

これは3Dの掌を2次元に分解したため、手の表と裏が2D展開されているためです。

これに色をつけ、後はぐるっとシールを貼るイメージで形をつけます。

そうすることで手にリアルな色、模様がつきます。

UV展開されているデータを御支給頂ければスムーズですが、
弊社でUV展開をすることも可能です。

CG制作の際は、こういった模様や質感のイメージもお申し付け頂ければと思います。

東京、京都、大阪の3DCG制作会社 CGMAKERSでは

関東、関西はもちろん、全国の企業様の

3DCG制作、映像制作にご対応可能です。

商品のプロダクトCGやテクニカルCGはもちろんのこと、

自社スタジオでのクロマキー合成、CG合成も可能です。

またコンポジットを用いた実写合成CGの制作ももちろん可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

一覧へ戻る

技術・トレンドの関連ブログ

技術・トレンドに関するお役立ち情報をご紹介します。

お問い合わせ

CG映像・3DCG動画制作から3Dグラフィック・CG画像制作、
デジタルアーカイブ・VR・バーチャルツアー制作まで、
ワンストップで対応。
ご予算にあわせてお見積もりさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

費用が知りたい方はこちら

見積もり依頼

ご依頼・相談はこちら

お問い合わせ

東京都内・関東圏の方はこちら

東京オフィス
03-6206-6466

受付時間:9:00 - 18:00(土日祝除く)
【営業可能エリア】東京・神奈川・千葉・埼玉
〒101-0032 東京都千代田区岩本町三丁目11番4号 サトケイビル4階

大阪・京都・神戸・関西圏の方はこちら

京都本社
075-365-0571

受付時間:9:00 - 18:00(土日祝除く)
【営業可能エリア】大阪・兵庫・京都・滋賀
〒600-8062 京都市下京区恵美須屋町193

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

東京
03-6206-6466
関西
075-365-0571